更年期障害になりやすい人・なりにくい人
更年期障害になりやすい・なりにくいというのはあるのでしょうか?
女性は40代~50代にかけて、卵巣から分泌されるエストロゲンの分泌量が減少してきます。
その時でも、脳から卵巣に「エストロゲンの分泌が不足しているから、もっと分泌して」と指令が出され、卵巣を刺激するホルモンが分泌されるのです。
この時、卵巣にはエストロゲンを分泌する能力が無いのに卵巣を刺激されるわけです。
このような女性ホルモンのアンバランスで自律神経が不安定になり、更年期障害を引き起こされるそうです。
更年期障害になりやすい人は?
・生理前にPMS(月経前症候群)がある人
生理前の女性ホルモンの変動時に辛い症状がある人は、更年期というホルモン変動の大きい時期には、やはり症状は重いと言われています。
・自律神経系が弱い人
ストレスや過労で体調を崩しやい、場所が変わると眠れない、乗り物酔いをする、重度の冷え性、眠りが浅い・・などの人は元々自律神経が強い方ではないので、更年期のホルモンの変動から受ける影響は大きいようです。
・まじめで几帳面な人
責任感が強い、まじめで几帳面、完璧主義の人は、ストレスをため やすい傾向にあるので、更年期障害の症状を重くするそうです。
ストレスは自律神経の乱れに大きく関わります。
他にも、
・生活が不規則な人
・食生活に無頓着、睡眠不足、過労の人
などです。
更年期障害になりにくい人は?
・食生活に気を遣っている(バランスの良い食事)
・軽い運動を続けている
・趣味など楽しいことをたくさんやっている
・楽天的な性格、ウジウジ悩まない。
・好奇心旺盛で、気持ちが若い
・お豆腐製品をよく食べている
・大豆イソフラボン由来のサプリメントを摂っている
ざっと、こんな感じです。
更年期障害は、一定の年齢になれば誰でも経験するものだと気楽に考えて、明るく乗り切れると良いですね!
ただ、本当に症状が辛い場合は、我慢せずに病院に相談されることをお勧めします。